道 内 持 続 的 鉄 道 網 の 醸 成 へ ・ ・ ・ JR北海道
〈 宗谷本線など維持困難とした路線区の存続が図られる ・ 宗谷本 線 〉
…国鉄の分割・民営化(1987.4新事業体へ移行)に際し国から受領した経営安定基金の運用管理が低金利の中で功を奏せず、赤字の厳しい…
持続的鉄道網の確立に向けて ・・・ JR北海道
〈 鉄道路線存廃の渦中に揺れる経営難のJR北海道 ・ 宗谷本線 〉
◇ ◇ ◇
… 近年の人口減少や自動車利用への転移で利用者を減らしているJR北海道が、“2016年11月18日に最早自社単独では路線の維持が…
マイクロプラスチックの脅威 ・ 海洋汚染 ・ ・ ・
〈 !脅威 ! マイクロプラスチックごみによる海洋汚染が止まらない… 〉
… 近年、プラスチックによる海洋汚染が世界的にクローズアップされており、“脱使い捨てプラスチック”が世界の潮流となっている。旅好きの日…
鉄 道 と 環 境 と の 調 和 ・ ・ ・
〈 “海洋汚染”…やがて生態系への連鎖の影響が指摘されている世界の海に拡がり漂う分解されないマイクロプラスチック 〉
・・・ ここ5年ほどの間で、広大な海に漂うマイクロプラスチック(細かく砕けた主に5㍉以下の粒)による海洋汚染がクローズアップされて“脱使い…
北の大地へ新たな挑戦 ・ 新幹線 ・ ・ ・
〈 共用区間(新小国信号場~木古内)を行く北海道新幹線と在来線のJR貨物 〉
北海道へ初の新幹線(北海道新幹線・新青森~新函館北斗間148.8㎞)が2016(平28)年3月に開業してまもなく3年が経とうとしているが、津軽海峡…
気候変動への対策を高める ・ ・ ・
〈 2018年12月15日に運用ルールが採択され、2020年以降に本格的に動き出す地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」 〉
・・・ 2018年12月、ポーランドで開かれた第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)で地球温暖化対策の次期国際枠組み「パ…
1.5℃未満の世界を求める ・ ・ ・
〈 地球環境を持続・保全するため平均気温1.5℃未満抑制の重要性を発信するライトアップアクション 〉
・・・ 「1.5℃未満の世界を求める」…COP24会議場の入り口付近で、出席する各国の政府関係者に向けて若い世代が、地球温暖化防止への取り組みを求めて行…
気 候 変 動 に 立 ち 向 か う ・ ・ ・
〈 地球温暖化の狭間で揺れる地球環境の行方 〉
・・・ 地球環境に関して今、世界の各国が懸命に解決に取り組んで行かなければならない大きな課題がある。世界的に、かつてない規模の猛暑…
地 球 温 暖 化 に 挑 む ◌ ◌ ◌
〈 時間との闘い… 地球温暖化は待ってくれない 〉
・・・ 今も進みつつある地球の温暖化が現状のままで推移すれば、地球環境に多大な影響を及ぼすとされている世界の…
地球温暖化へ科学が鳴らす警鐘 ・ ・ ・
〈 地球温暖化の抑制・安定にはCO2排出量を2050年頃には実質“ゼロ”〉にする必要がある…IPCCの指摘 〉
・・・ 2018年の夏は暑くなると早くからの予測の通りになって、世界の各地で猛暑や日照り、豪雨などによる自然災害が頻発した。地球温暖化が危惧され…
・ ・ ・ 『 温 暖 化 』 は 待 っ て く れ な い ・ ・ ・
〈 今も、これまで以上の規模で減少を続けている北極の海氷 〉
・・・ 酷暑で知られる埼玉県熊谷市で過去最高の41.1℃を記録し、この夏(2018)の日本列島はあちこちで最高気温の更新を見るな…
細 る 地 域 の 足 を ど う 守 る ・ ・ ・
〈 もう走らない中国山地を縫うように江の川に沿って島根県江津市と広島県三次市を結んでいたJR三江線(2018.4.1廃止) 〉
・・・ 世論調査(内閣府)によれば、地方では日常生活において鉄道やバスといった公共交通機関を利用する人は少なく、7割…
赤字鉄道路線の被災復旧に寄せる ― ― ―
・・・ 自然災害大国の日本では、大災害のたびに鉄道の赤字ローカル線はいつも“存廃”の瀬戸際に立たされてきた。被災から10年近くを経るも、未だに復旧に至っていない路線もある。自然災害の中でも、代表格は地震や台風および集中豪雨であろう。それらが入れ替わるが如くに、日本列…
地域の生活の足をどう守る ・ ・ ・
〈 利用者減と並行道路の整備で廃止となったJR北海道地方交通線の深名線 ・ 1995(平7).9.4 〉
… 鉄道は、道路に比べその維持には採算性が重要視される。鉄道の不採算路線存続には、費用を誰がどう負担するのか大きな課題だ。敢えて国や沿線自治体に負担を…
鉄道構造物のメンテナンスに寄せる
… 鉄道事業者には安全で安定した鉄道輸送を提供していくため、輸送を支える鉄道構造物のメンテナンスを適時適切にかつ的確に実施していくことが求められる。同時に、鉄道構造物に対しては老朽化の進行や自然災害の激甚化に対処した予防保全に基づくメンテナンスの重要性がますます高まりつつある …
瀬戸際の深刻な経営難 ・ JR北海道
… JR北海道経営苦境への発端ともなったJR石勝線列車脱線火災事故 ・ 2011..6.27 …
JR北海道は、1987(昭62)年の国鉄改革(分割・民営化)で経営基盤の脆弱な北海道の鉄路を引き継いだが、その地域特性(広大な面積と希…
追 想 ・ 文学の中の汽車
・・・ “汽車”(電車や気動車を区別して呼ぶ際の列車通称の一つ)…、すなわち鉄道というのは一言で言ってしまえば単なる輸送のシステムの一つであり、その限りでは人や物を運び移動させるための方策(手立て)でしかない。その輸送手段である鉄道(汽車)が何故に、しばしば文学の中に昔から 顔を覗かせて…
時 を 経 て ・・・ (“ああ上野駅”余話)
・・・ 終戦から11年を経過した1956(昭31)年7月17日に出された国の「経済白書」は、最早戦後ではないと“戦後の終了”を宣言した。このときを境に日本は、高度経済成長の時代へと突き進むことになる。先の敗戦で疲弊の渦中にあった東京の暮らしに活気を取り戻すため、…
陽 炎 ・ あの日のプラットホーム ・ ・ ・
真夏の白い陽炎が貨物列車を宙に揺らしながら、暑い線路の向こうへ去って行った彼方を不思議な思いでしばらく見つめていた、学校帰りの無人の踏切道。田舎の小学生であったあの日あの頃を、ビールをあおりながら扇風機に吹かれて、ふと思い出した。
どこに行っても…
あ の 日 の 感 動 ・ ・ ・
~ 映画に鉄道のシーンが頻繁に登場するのは、別に珍しいことではなかった。クルマ社会や航空網が発展する以前、かつては鉄道そのものが日常的な存在ではあった。そして鉄道は、さまざまな映画に織り込まれて数多の物語を紡いできた。それらの中で、今から18年余り前の1999(平1…